張り子メモ

張り子をやろうと思って今調べてます。

ネット上での情報メモ。
張り子/手作り横丁
張り子の作り方写真解説・キット販売。

1、粘土で原型を作ります
2、粘土が乾燥したら、濡らした新聞紙を原型に張りくるみます。
 その上に和紙をちぎって接着剤(CMC)に浸したものを張りくるんでいきます。
3、乾燥後、カッターナイフで切り開き、原型を抜き取ります。
 複雑な形は、切る所を増やすと原型が抜きやすくなります。
4、原型を抜き取ったら、再び元どうりに張り合わせます。
 余分な和紙に接着剤を付けて接合します。
 その後、下塗り剤を全体に塗ります。
5、下塗りが剤が乾いたら、絵具で絵付けをし、透明ニスで上塗りをして完成です。


必要な材料
・彫塑粘土
・民芸和紙
・特殊下塗り剤


宇土の張り子
熊本県宇土市の民芸品について。
和紙1枚1枚をかた台にニカワという伝統的接着剤で張り合わせて原形を作り,
昔ながらのドロ絵の具で彩色をする,その素朴な郷土の味が宇土張り子の特徴です。
作品は四季に応じて異なり,形は虎,馬,獅子など20種類ほどあります。


張り子の作り方
陶芸作家さんのHPみたい。
陶芸ねんどで型を作り使いまわしている。
型に新聞紙を水張りする前にサラダオイルを塗ったり、
接着剤に小麦粉を使用したりしている。

張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦ハート
張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦2
張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦3
張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦4
張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦5
張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦6
張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦7ハート
張子の作り方 張子の猫のお面に挑戦8ハート
実際に張り子のお面を作っている。
一緒に作っている感じで面白いしとても参考になります。
ハートマークのとこに参考サイト記載有り

張り子の作り方
胡粉というのをぬって仕上げている。
とてもキレイになるのね。

張り子虎ができるまでを密着レポート
三観広域(香川県西部)の観光案内ページみたい。
でっかい張り子を作っている様子が写真付きで見られます。

まねき屋さんの張り子の作り方紹介
型は合成樹脂だそう。
小さな張り子の方からの外し方や、首振りのしくみの作り方が写真で見られました。

胡粉がジェッソに
胡粉ジェッソ
膠入り胡粉【白麗印】150g入
水で溶くだけの


同じカテゴリー(趣味の色々)の記事
漫画家山田花子
漫画家山田花子(2013-01-15 02:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
張り子メモ
    コメント(0)